ルート6-7 舞鶴1丁目交差点北西部分 から『すき家 福岡舞鶴店』まで
概要
昭和通りと親不孝通りが交わる交差点、ここを舞鶴1丁目交差点といいます。
今回はこの交差点の北西部分から西に進んで歩行者用信号がない舞鶴という交差点を西に渡り
さらに西に進んだ所にある信号も音響もある舞鶴2丁目という交差点の手前にある「すき家 舞鶴店」を目指します。
目的地までの総距離は236メートル、所要時間は約9分です。
なお、スタート地点であるこの舞鶴1丁目交差点北西部分までのルートに関しては
ルート4-6 天神地下街西1番出口から昭和通りを西に進んで舞鶴1丁目交差点北西部分に渡ったところまで.html
をご覧ください。
詳細案内
1:
舞鶴1丁目交差点を北東部分から北西部分に渡ったところです。現在西を向いています。
2:
2メートルほど進むと3時方向と11時方向への分岐があります。
11時方向は昭和通りを西にそのまま進む分岐で
3時方向は親不孝通りの西側を北に進むことになります。今回は11時方向に進みます。
3:
5メートルほど進むと点字ブロックが少し右斜めに曲がっています。点字ブロックに沿って進みます。
4:
6.5メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに9時方向への分岐は昭和通りを南側に渡る横断歩道への分岐です。車道までは4.5メートルあります)
5:
108メートルほど進むと幅4メートルほどの路地があります。信号も横断歩道もありません。ここを渡ります。
(ちなみにここは舞鶴という交差点です。
そして渡る道路は舞鶴772号線といいます)
6:
2.5メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみにこの9時方向への分岐は昭和通りを南側に渡る横断歩道への分岐です。車道までは約3.5メートルあります)
7:
45メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみにこの分岐は舞鶴一丁目(東ゆき)のバス停への分岐です)
(41メートル地点…地下駐車場・立体駐車場があり、風邪が通っていて車を動かしている時は機械の操作オンがします)
またこのあたりで路面が左に傾いていますので、これらも手掛かりにします。
(49メートル地点…海鮮居酒屋いちき
57メートル地点…博多ごまさば屋
というようにお店が2軒並んでいます。人が並んでいることが多いのでこれも手がかりになると思います)
8:
63.5メートルほど進むと目的地の「すき家 舞鶴店」があります。
匂いと換気せんのオトが手掛かりです。
9:
3時方向を向いて進むとドアがありますが、右端、高さ80センチメートルあたりに前に向かって押すボタンがありますのでそこを推すとドアが開きます。
ちなみに自転車が入り口の右側にとまっていることが多いので注意しましょう
また、匂いや換気せんの音なんかでそんなもの分かるかという方はこの5メートル先にある9時方向の分岐を手掛かりにするとよいでしょう。
というわけで到着です!おつかれさまでした!
目的地の詳細
店名:すき家 福岡舞鶴店
ジャンル:牛丼・カレー・定職
所在地:福岡県福岡市中央区舞鶴1-2-12
電話:0120-498-007
定休日:なし
営業時間:24時間
メニューURL:
https://map.yahoo.co.jp/v2/place/02pBwAQTSoY/menu
その他の情報:
ここまで書いておいてなんですが、注文はタッチパネルです。これで視覚障害者にどのように対応していただけるかは今の所不明です。
すき家のアプリがアップストアにありますので、一応そちらからもメニューが見れたりモバイルオーダーができるようです。
私自身、アプリをインストールして見てみましたらメニューも分りますし、このアプリ自体はお持ち帰りの時のモバイルオーダー用と書いてありました。
店内のご注文は直接お願いしますと書いてありますので食べたいものを事前にこのアプリで確認しておいて店員さんに直接伝えたらいいのかなと思います。
何にせよアプリでメニューを自分で見て選べるのがいいですね。
調査日時
1回目:令和6年5月16日。調査メンバー:出村・永野さん
2回目:令和6年5月30日。調査メンバー:出村・永野さん
3回目:令和6年6月2日。調査メンバー:出村・西
4回目:令和6年6月6日。調査メンバー:出村・永野さん。
マップ完成日時:令和6年7月13日(土曜日)
マップ利用についてのおことわり
※音声で聞きやすくするため、ひらがなで表記している箇所があります。
※ルート途中にあるすべての店舗を記載しているわけではございません。
※記載してある各店舗・施設へのルートを知りたい方は個別ルートを作っているものもありますのでそちらをご参照ください。
なお、個別ルートでは分かりやすくするためにポイント以外の途中の情報は省略して記載しております。
※記載してあるATMはインターホンのプッシュボタン・音声ガイダンスがあるので、視覚障害者でも操作が行えます。逆を言えば、それらがないATMは記載しておりません。
※また、皆さまがマップを利用されるにあたり、ご自身の歩幅がどれくらいかを認識しておかれますと、さらに便利に使っていただけるかと思います。
そのため、最初のいくつかの項目の距離を自分の歩幅で何歩でたどりつけるのかを確認されることをおすすめします。
※なお、このマップの距離の表記についてですが、音声で聞いて頭に残りやすくする目的で、あえて1センチ単位での正確な数値の表記をしておりません。
そのため多少の誤差は生じますが、20センチ以上の誤差は生じないようにしております。
※なお、このマップを利用するにあたっては、全て皆さまの自己責任でお願いします。
このマップを利用して生じた被害・損害など、当方は一切責任を負いません。
※このマップは視覚障害者が誰でも一人で歩けるようになるのを保証するものではありません。適切な歩行訓練を受けて、一定の歩行レベルを習得したうえで楽しんでいただければと思っています。
※なお、この情報は調査日時のものです。もし、実際に行かれてみて情報が変化しておりましたらお知らせいただけますと助かります。よろしくお願いします。
※メニューに関しては 価格が載っていないものがありますがご了承ください。
また、ここに載せたメニューの内容と金額はインターネット上から引っ張ってきたものです。そのため、実際の値段と異なる場合がありますので、あくまで参考ということでご理解のほど、よろしくお願いします。